名取川埋もれ木と仙台埋木細工・・・

      二つは まったくの別物

  名取川で採れる埋もれ木と、青葉山の地中で採れる埋もれ木(仙台埋木)は別物

 名取川埋もれ木とは、名取川に沈む流木古材である。数百年数千年の埋没樹木で、黒色を帯びている。燃やすと赤茶色の灰になり、香炉灰として珍重され、また材は硯箱や文台などに利用され、これまた文人諸侯に珍重された。仙台藩の名産品で、幕府要人、大名、公家衆へ献上された。勅撰集にも名取川埋木を詠んだ歌が散見する。

 名取川埋れ木 名取埋木 
     名取川の埋もれ木(クリ材)         名取川の埋もれ木(クリ材)

 古歌に見える 名取川埋もれ木

  名取川せせの埋れ木あらはれはいかにせむとか逢見そめけむ   古今集 よみ人しらず
  嘆かずよ今はた同じ名取川瀬瀬の埋もれ木朽ちはてぬとも    新古今 摂政太政大臣藤原良経 
  名取川春の日数はあらはれて花にそしつむ瀬瀬の埋れ木    続後撰  藤原定家朝臣
  みちのくにありてふ川の埋れ木のいつあらはれてうき名とりけん    続古今 源時清
  名取川瀬瀬にあるてふ埋れ木も淵にそしすつむ五月雨のころ    新後撰 従三位為継

 名取川の埋もれ木と埋木灰は、仙台藩の名産品・献上物 

 灰 灰 
     埋木灰 名取川産         (参考) 埋木灰 阿武隈川産

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 名取川埋木文台勧進之歌

 仙台藩は、伊達綱村・伊達吉村時代には、関白近衛基熈へ名取川埋木文台を贈り、記念の歌会を催していた(名取川埋木文台勧進之歌)。この宴は元禄年間に開かれたことが判明している(松浦「埋もれ木に花が咲く」)。参加者は仙台藩主伊達綱村・吉村父子、一関藩主田村宗永、連歌師猪苗代兼寿の四名のほか、関白近衛基熈を筆頭とする主な公家たち二十七名である。仙台藩主と朝廷の主要メンバーたちの親密ぶりが窺いしれる。この歌仙の内容は、藤原定家の名取川埋木の和歌「名取川春の日数は顕れて花にぞ沈む瀬瀬の埋もれ木(続後撰集)」の三十一音文字を冠字(韻字)として、関白近衛基熈以下三十一人が「花(桜)」をテーマに各々が題して次々に和歌を詠んだ「勧進歌」「続(つぎ)歌」となっている。
  埋もれ木 「名取川埋木文台勧進之歌」(初めの部分、元禄17年ころ成立、江戸後期の写)   →  名取川埋木文台勧進之歌(1)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 名取川埋木製の品
 埋もれ木  埋もれ木  埋もれ木 
       文箱  名取川埋木製           香箱  名取川埋木製        硯箱 名取川埋木製(復元 クリ材)

 埋もれ木  文台 
  文箱 名取川埋木製(復元 クリ材)         文台 名取川埋木製(復元 クリ材)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 もう一つの「名取川埋もれ木」、そしてもう一つの「仙台埋木細工」
     滝沢馬琴所蔵の「名取川埋木枝折」と「名取川埋木化石硯」が謎解きのヒント・・・

 青葉山の崖から竜ノ口峡谷へ剥がれ落ちた亜炭埋木片がやがて広瀬川や名取川まで流れ込む。この亜炭埋木は黒色で、目立つので、すぐそれと分かる。この流域の川原に多数見つけられる。青葉山の亜炭埋木はおよそ五百万年前に厚い火山灰に埋まった樹木であるという。川原の亜炭埋木は乾燥風化すると薄く剥がれる性質がある。この埋木で作った「しおり」は圧縮された年輪のために、木目が細やかで美しく、江戸の文人たちに贈られ、好評だった。「名取川埋木枝折」と呼ばれていた。江戸の著名な戯作者曲亭馬琴はこの「名取川埋木枝折」と「名取川埋木化石硯」を所有しており、文政7年(1824)11月に開催された「耽奇会」に出品した(「耽奇漫録」)。「埋木枝折」は文政3年(1820)春に仙台の女流作家只野真葛から贈られたもの、「埋木化石硯」は文化年間(1804)の初めに久保田藩士茂木巽から贈られたものであった。これらの亜炭埋木ないしは埋木化石は川に流れ込む以前は「山埋木」であって、ただ単に川へ流れ込んだにすぎない。これに対し、中世に和歌に詠まれた名取川埋木は流木等が数百年~数千年の間、川底に埋まり、埋もれ木になった純粋の川埋木である。まったく異質のものである。「名取川埋木枝折」は特別の美しい杢を有していた。全国どこにもない、素晴らしい杢のある枝折なのである。純粋の川埋木からはほぼ作ることが不可能な枝折なのである。だからこそ只野真葛は馬琴へ贈ったのである。贈られた馬琴がそのことを知っていたかどうかは分からない。
 名取川(広瀬川)には、流れきた山埋木(亜炭)とそうでない流木起源の川埋もれ木の二種類が存在していた。そのため、幕末から明治前期の時代、名取川(広瀬川)埋もれ木は誤解されていたことがあった。

 青葉山産の亜炭埋木

  一方、仙台藩下級家臣の山下周吉などが青葉山の地下数メートルに眠る亜炭埋木を発見し、内職にそれを利用した「埋木細工」を始めたのは文政5年(1822)のことであった。この埋木細工は明治中期以降「仙台埋木細工」の名を確立するが、山の埋木を材料にしているのに、何故か当初のころは「名取川埋もれ木」の名称で販売されていた。そのいくつかの証拠が最近松浦丹次郎著「埋もれ木に花が咲く」で示された。その理由は、同じ山埋木に起因する製品が既に「名取川埋木枝折」として先行して存在していたからであった。
 このようなことから、先行していた「名取川埋木枝折」は別系統の仙台埋木細工であるとも言えよう。次の埋木枝折は馬琴が所有していた「名取川(広瀬川)埋木枝折」の復元品である。

 仙台   仙台埋木 仙台埋木 仙台埋木 
    仙台埋木 青葉山産       仙台埋木薄片・仙台埋木製の枝折  広瀬川産

 仙台埋木 仙台埋もれ木盆  こうごう 
   仙台埋木細工 かいしき(復元)            仙台埋木細工の茶盆「松島五大堂」 と香合

  青葉山の亜炭と埋木化石

 一般に山埋木は埋木細工に適した亜炭や適さない珪化木が混在している。また、枝葉類が固まった亜炭は工作細工に不向きである。珪化木(埋木化石)は硬すぎて埋木細工に向かない。むしろ珪化木は置物や硯石に適している。次の埋木化石硯は滝沢馬琴が所有していた仙台埋木化石硯を復元したものである。
  埋木化石硯   仙台     仙台埋木
      仙台埋木化石硯 広瀬川産         仙台埋木化石(珪化木) 竜ノ口沢産    仙台埋木化石置物 竜ノ口沢産

 仙台 
  仙台埋木(珪化木・亜炭) 竜ノ口沢産
  ・竜ノ口川から拾いあげた当初、この二つは元は一体であったが、自然乾燥により、軟質亜炭の部分が弓なりに反って、剥れてしまった。反らない方は石のように硬い埋木化石である。
 
 下は仙台市太白区愛宕神社北側の広瀬川愛宕緑地川原で採集した亜炭埋木化石。珪化して石化した部分(白色部)と、そうでない木質部分(褐色部)が共存している。珪化したものや、珪化したものが混じっている亜炭などは埋木細工に適さない。年輪幅は現代の樹木と同じくらいで、1~2mmほどである。幅3mmのことろもある。このような圧縮されていない亜炭樹木は立木のまま埋没したと想像される。仙台亜炭にはこのように年輪幅が広いものと、圧縮されてほとんど年輪が見えないものとがある。埋木化石は木目もあり、断面は青灰色で綺麗である。珪化木同士で敲くと、キンキンと音がする。

 埋もれ木 仙台埋木化石(珪化木) 広瀬川産。 円形の部位は木節(枝の根本部) 

 珪化木  珪化木
        埋木化石  仙台、広瀬川産
 
 次は若林区飯田の広瀬川原からの採集亜炭。湿っている亜炭は乾燥すると、ひび割れが激しく、割れがすすんで、石炭状のブロックになっていき、最後はバラバラになる。主な割れの発生面は振り被った地層面に沿っていると思われる。切断断面に、年輪はほとんど見えない。この亜炭は大木の幹部亜炭ではなく、枝葉草類の亜炭と思われる。一部細い幹を含むが、若く軟らかいと見えて、圧縮により、ほぼぺちゃんこ(せんべい状)になっている。乾燥により、薄い層に剥離していく。薄い層が何枚も重なりあっているのが観察される。小さな破片から置物を作ってみた。

 埋もれ木  仙台  仙台 置物 
  仙台埋木(亜炭) 広瀬川産       仙台埋木(亜炭)             層の重なり観察      埋木置物(仙台埋木、写真左の亜炭から製作)


 ※参考 松浦丹次郎著 「埋もれ木に花が咲く ~名取川埋もれ木と仙台埋木細工~」  2016年11月25日 土龍舎刊  380頁  1,800円 税別
        本 

 松島天麟院から与謝蕪村へ譲られた名取川埋木
 名取川埋木文台勧進の歌
 名取川の埋もれ木と伊達氏
 名取川の埋木灰と伊達氏
  伊達政宗と香
  名取川の埋もれ木、ついに発見
  仙台埋木細工と埋木化石
  阿武隈川の埋もれ木


 お問い合わせ先        伊達の香りを楽しむ会

inserted by FC2 system