梁川化石海獣パレオパラドキシア発見記  

   昭和57年(1982)夏、伊達市梁川町の広瀬川で、1600万年前の大型動物化石が発見された!

 パレオパラドキシアは、水陸両生の、カバに似た大型動物。およそ1600万年前の動物化石である。特色のある珍しい歯をもっていた。歯の断面が奇麗な渦巻きになっているのである。

 化石フィギュア フィギュア 想像のパレオパラドキシア

 化石 化石  化石
  昭和57年7月、最初に発掘された骨化石(肋骨)     同じくその断面      当時A氏が使った道具(タガネとハンマー)

 昭和57年(1982)7月の土曜日、梁川在住のA氏は近所の小学生Bさんと梁川高校の崖下の広瀬川で貝の化石採りをしていた。なかなか良い化石が見つからず、そこから少しづつ上流へ移動して行った。高校の崖下から東南東へおよそ200mの付近で、A氏は広瀬川の川底に白っぽい化石らしきものが点在しているのを見つけた。水かさが15cmくらいあった。川底の岩が突き出て割りやすい部分にタガネを当てハンマーで割り落とした。砕けた小粒の岩クズは水流に流されたが、両手を広げたくらいの大きさの岩を一個手にすることができた。

 大型魚類サメの骨化石を発見か!

 採取した岩の断面を見ると直径2~3cmくらいある骨化石らしいものが平行に二本入っていた。太さは自分の親指よりやや大きい。そんな大きな骨の魚は食べたことがなかった。巨大な魚の骨かも、と一瞬感じた。良く見ると、川底の側に白く見えた部分は骨化石で、その部分は水流などで平滑に削られていた。魚にしてはかなり大型の魚かもしれないと思った。広瀬川流域で採れる化石は殆どが貝化石なので、身体が震えるほど興奮した。A氏は以前仙台の大学の先生がサメの歯の化石を採集して行ったらしいことを耳にしていたが、サメ本体の骨化石はまだ採取されていなかったようなのだ。そのことを考えただけで、さらに興奮は高まった。川底の巨大な岩盤に白い骨の化石と思しきものがたくさん散らばっていた。まだまだ埋まっていると直感した。これは大発見だ。後に、A氏は町教委に化石の概要を伝え、町として発掘をするように働きかけたが、反応はなかった。
 化石 昭和57年7月、謎の動物化石が発見された場所

 それから一年後に、再び化石が発見される。《二度とありえない遭遇》が起こる。

 ちょうど一年後の昭和58年夏、広瀬川の水が干上がって、再び謎の化石が現れた。このとき黒色の木の化石みたいのが出ているから、と市民から電話連絡が町教委にあって、現場を見に行くことになった。町教委の臨時職員になってまもないA氏にも声かけがなされた。A氏は仕事に追われていて、広瀬川が干上がっていることを知らなかった。A氏が現場へ近づくと、木の化石らしきものが幾本か見つかった。しかしA氏は昨年大発見した骨化石が気がかりで、町教委のみんなをその場所へと案内した。その骨化石は昨年より更に大きく岩から剥き出しになっていた。大型四足動物の太腿あたりの大きな骨が重なって化石になっていた。全員びっくりした。それはまるで、生きた牛が流されてきて、肉が腐って骨だけが川底に埋まっている感じだった。素人目には化石には見えなかった。つまり、かなり生々しい動物の骨に感じられたのだ。その骨化石の周囲には白い骨化石の断面がポツポツとたくさん散らばっていた。昨年A氏が採取したのはこのポツポツが入った岩の一部だった。しかしその化石はサメの骨化石ではなかった。それは魚類ではなく、四足の大型動物の骨化石だったのだ。A氏はとんでもない思い違いをしていのだった。その場で、A氏は一応、昨年の発見の経緯を皆に説明をした。その一部の化石を採取して持っていることも付け加えた。

 謎の大型四足動物化石発見か、の大報道が駆けめぐるも・・・

 しかし、数日後、福島大学の地質の先生のコメント付きで、「謎の大型四足動物の化石大発見」の記事が新聞に躍った。しかしマスコミは、A氏がすでに昨年発見していた事実に全く触れていなかった。今年の発見だってA氏がその化石の場所へ案内しての発見だったのであるが、そのことにも触れてなかった。A氏は町教委の態度に限界を感じ、その後半年くらいで臨時職員を辞めた。

 化石 
  昭和58年8月、干上がった川底に現れた謎の大型動物化石の産状
    矢印は昭和57年7月に最初に発掘された部分の位置

 昭和57年、堰本小学校の造成工事では、化石が入った大量の岩石が捨てられてしまった

 以下は、同じ昭和57年、梁川町堰本小学校の裏山を削って造成したときの地層と出土化石。貝化石がたくさん出土していた筈だが、小学校ではごくわずかしか採集していなかった。化石が入っている地層の時代は同じ梁川層の1600万年前。化石を含んだ岩石はほとんど価値が見出されないまま、数キロメートル先の公園造成地の山の谷の埋土として運ばれて行ってしまった。ほぼ捨てられたに等しい。その上には厚く上土が被せられ、木々が植えられてしまった。これも文化財担当職員の無知ぶりが分かる一例である。もし、これらの化石をいっぱい含んだ岩石がどこかの空き地に保存されていたら、町教委がそのように指導できていたら、小中学生たちは何十年にもわたってすばらしい化石の勉強が出来たろうと思われる。町教育委員会はそれらを廃棄してしまったと言っていい。もったいない話である。A氏にしても、堰本小学校の造成工事をしていることを知ったのは工事が終わりかけたころだった。現場で少しだけ化石を拾わせてもらったに過ぎない。
 A氏が採取した大型脊椎動物の脊椎部分の骨化石は梁川の広瀬川で出たパレオパラドキシアの脊椎よりやや大きい感じがする。新種の大型の哺乳類の可能性もある。木の幹の化石は直径13cm弱の丸太状で、樹種は分からない。どちらも保存状態はきわめていい。

 化石 化石 
    昭和57年、堰本小学校裏山造成中にたくさんの化石が出た地層(灰青色の部分が化石包含地層)

 化石 脊椎動物の脊椎骨化石か。新種の可能性もある・・・。

 化石 木化石

 化石 貝化石


 梁川の化石海獣パレオパラドキシアは貴重な情報をこの世に送り届けたのに、まだ一度も供養されていないことに、気付かされる。

    ・・・・・ 南無御阿弥陀仏 ・・・・・ 

 ※参考 : 「梁川町内の化石」(「阿武隈川の埋もれ木」に所収、2009年11月 土龍舎刊) 、1987昭和57年9月刊の「伊達氏誕生」にも、この夏に発掘した化石写真が掲載されている。
     「企画展 海獣パレオパラドキシア」(福島県立博物館編著、2000年7月刊)
     「梁川化石海獣パレオパラドキシア発見記1・ 2」
 
  ●ご質問等は「伊達の香りを楽しむ会」へ

    

inserted by FC2 system