高子原の合戦、上保原の首塚 

  伊達氏天文の乱と高児原の合戦

 伊達氏天文の乱の端緒や経過については、伊達家の歴史をまとめた「伊達正統世次考」に詳述されているが、後世の編纂物であり、資料不足のために、誤った記述も見られる。というより、この合戦の経過は実はあまりはっきりしていない。相馬家の資料「奥相茶話記」では天文9年(1540)と天文10年に二度にわたり伊達氏15代晴宗が父稙宗を桑折西山城の座敷牢に幽閉した事件があったとし、二度目の幽閉は年を越して天文11年に父子合戦が行われたとしている。稙宗を救出した人物も小梁川氏でなく、天文9年の救出者は相馬顕胤の家臣草野肥前、天文11年の救出者は相馬顕胤本人であった。「伊達正統世次考」では天文11年に伊達稙宗・晴宗の父子合戦が開始されたとしている。
 乱は息子晴宗の勝利に終わったが、乱後、伊達晴宗は自分と父稙宗が乱中に発給した多数の宛行状を整理し、新たに発給し直した。それをまとめたのが「伊達晴宗采地下賜録」である。その「奥書」に「天文十一年六月乱之後、各下し置き判形混乱して決せざるの条、乱中の判形を取り帰し、同二十二年正月十七日判形を改め、新たに編み下し置く也」とあるので、伊達氏天文の乱が天文11年6月に始まったことは否定できない事実である。ただ、乱のきっかけになった事件が、それ以前の天文9年や天文10年になかったとまでは言えないであろう。
 乱の原因は時宗丸の越後守護上杉定実への養嗣子問題のほかにもいくつか伝えられている。「奥相茶話記」では、伊達稙宗は、相馬顕胤の孝行忠義に応えるために、伊達郡のうち相馬近隣の郷村を分与しようとしたことに乱の原因があるとした。相馬家へ伊達領の一部を分与すれば相馬家は大身となり伊達家滅亡の基ともなるという老臣たちの意見にしたがって、晴宗は父稙宗を西山城の座敷牢に押し込めたという。また「掛田村明細帳」や「八巻氏梁川沿革」は次のように述べている。伊達稙宗は懸田俊宗に領地を分与する際、阿武隈川を境にしてその川東を与えたという。ところがその後大洪水があって阿武隈川の流路が西へ移り、川東の領地が増えた。懸田俊宗夫人(懸田御前)はこれを懸田領と認めるよう主張した。伊達晴宗は認めなかったので、両者は合戦となり、掛田氏は滅亡したという。
 しかし乱の最も大きな原因は、桑折西山城に移った伊達稙宗が次々と新施策を打ち出したことに対する晴宗とその近臣たちの反感と対立の構図にあったと見られている。
 天文9年(1540)、小高城主相馬顕胤と掛田城主懸田俊宗連合軍は桑折西山城に幽閉された伊達稙宗を救出しようとしたとき、伊達郡高子の辺で伊達晴宗方の軍と戦いになった。この合戦を「高児原の合戦」という。稙宗は相馬顕胤により無事救出されたが、敵味方に多くの戦死者が出た。相馬顕胤は上保原の内山地区の高台に死骸を集め、敵味方なく葬った(これを首塚という)。

  相馬顕胤公と首塚は、日赤の友愛精神の象徴

 相馬顕胤は、勇敢に戦って死んだ武士たちの誉れを後世に伝えるために塚を築いたのであって、決して自身の美名を後世に残すためではなかったという。「首どもを集め、高児原の土民を呼び集め給へて、首或は死骸を埋め、塚を築かせ置き給ふ。今に至り、首塚とて高児の原に二つ有り。(中略)顕胤、塚を築かせ給ふこと、大将の美名後世に流さんとにはあらず、勇敢節義の士を他郡に知らしめんと也」と「奥相茶話記」にある。江戸時代には首塚が二つ残っていた記録があるが、現在は一基だけしかない。高さ2メートル、直径5メートルほどの塚である。昭和9年に日本赤十字社が首塚を調査に訪れている。相馬顕胤の行為に平等博愛の精神を見たからであった。

 首塚 首塚(伊達市保原町上保原) 
          

  高子館  愛宕山
         高子城跡と八幡神社            阿武隈川を挟んで瀬ノ上地区から見た愛宕山(こちらが高子城跡との説がある)
 
 最近、伊達氏初代の居城地は高子のほかに箱崎の愛宕山も比定され、注目されている。ちなみに、延宝3年(1675)の「伊達信夫廻見仕候覚」(伊達家寄贈文書、仙台市博物館蔵)に「瀬上之東大隈川之向ニ相見え申候赤キ山を高古と申候。御先祖様鎌倉より始而御下向被遊候時、此高古ニ被御座、鎌倉鶴岡より八幡宮をも御勧請被成候由申伝候。」とある。「高古=高子」である。瀬ノ上地区側から、やや赤色っぽく見える愛宕山のこの断崖は、自然崩壊したものとは思われない。人力で岩を崩して金鉱石を採取した痕跡であろう。阿武隈川の川中にある箱石なども、同様に金鉱石採取の跡であろう。なお箱崎愛宕神社の鐘楼前には金鉱石を粉にする石臼が残されている。

伊達氏天文の乱についいては、こちら 伊達氏天文の乱、稙宗・晴宗の父子合戦

  ●ご質問は「伊達の香りを楽しむ会」へ
   
    

inserted by FC2 system