「高子二十境」 (たかこ にじゅっきょう)の漢詩の鑑賞

  江戸時代の詩境の世界が今も残る「高子二十境」

   江戸時代に熊阪氏(熊坂氏)が創出した詩境(名所)を味わってみたい・・・

 -----------------------------------------------------------------------------
丹露盤

 丹露盤  熊阪覇陵
丹巖高して突兀たり
沆?雲に滴て寒し
借問す孤標の勢
承露盤に如何ん


 解釈(丹露盤 熊阪覇陵)
赤い色の岩が高く聳え
空に突き出ている
夜露が雲の中を滴り落ち
寒さを感じさせる
聞きたい 突き出た岩の感じは
中国の王宮にあるという
承露盤と比較してどうであろうか
  ※承露盤は甘露をうける容器。本来はこの上に仙人掌形の容器が乗り、ここに甘露をうける。

--------------------------------------------------------------------------
丹露盤・玉兎巖

 玉兎巖  熊阪覇陵
酒を把る仙崖の上
天風玉兔寒し
酔来肱臥する処
誤て月中の看を作す


 解釈(玉兎巖 熊阪覇陵)
仙崖の上で酒を飲む
玉兎の岩を天風が吹きぬけ、寒い
酔いがまわって寝ていると
誤って月の中に居る錯覚を覚えた

 -----------------------------------------------------------------------------
長嘯嶺

 長嘯嶺  熊阪覇陵
嶺頭長嘯し罷て
却て蘇門の岑を憶う
半嶺にして重て長嘯すれば
自ずから鸞鳳の音を成す

 解釈(長嘯嶺 熊阪覇陵)
嶺の頂上で長嘯しおえると
隠者たちが棲むという蘇門嶺を思い出した
中腹に下って 再び長嘯すると
自ずから鸞鳳の鳴き声のような音になった
  ※蘇門嶺は隠者の孫登が住むという山。
  ※鸞鳳は伝説上のめでたい神鳥。
  ※七賢人の一人の阮籍があるとき孫登を訪ねて蘇門嶺に登ったとき、いろいろと問答した。しかし相手にされず、頂上で長嘯したのち、山を下りた。その途中に孫登の長嘯する声を聞こえてきた。隠者とはこういうものだという古事を踏まえている。

 --------------------------------------------------------------------------
拾翠崖

 高子陂  熊阪覇陵
春陂千萬頃
幾客魚を得て帰る
高子知んぬ誰が子ぞ
空く留む一釣磯

  解釈(高子陂 熊阪覇陵)
春の高子沼はさざ波が立ち 広々としている
釣り人たちは 釣果があっただろうか
高子とは女性の名だ 名付け親は誰だったのだろう
私は急に空しくなった 岸辺にはもう誰もいない
-----------------------
  高子陂  熊阪台州
春風高子陂
春水緑にして酒の如し
為に問ふ垂綸の客
魚を得ば肯じて売んや否や

 解釈(高子陂 熊阪台州)
春風が高子沼の上を吹きすぎていく
沼の水は緑色で酒のようだ
釣り人に尋ねたい 魚が釣れたら
売ってくれませんか

 --------------------------------------------------------------------------
う父山 うふざん うふざん

 禹父山  熊阪覇陵  
山頭試みに望みを騁せれば 
一水孤城を抱く 
襄陵の世を問わんと欲すれば
空しく禹父の名を留む 

 解釈 (禹父山 熊阪覇陵)
禹父山の頂上に立って一望すれば
一本の川が孤城を抱くように流れている
洪水の鎮魂歌「襄陵操」の昔を尋ねたいと思ったら
空しく禹父の名がここにあるではないか
  ※襄陵操は大洪水を鎮めた聖帝禹が作曲した歌である。その父鯀は治水できなかった。その禹の父の名を冠したのが「禹父山」である。

 ---------------------------------------------------------------------------
愚公谷 愚公谷
 愚公谷 愚公谷

 愚公谷  熊阪覇陵
一び丘壑に耽りしより
幾か過る幽谷の中
老来路の遠きを愁ふ
頗る愚公を学んと欲す

 解釈 (愚公谷 熊阪覇陵)
丘壑の魅力にとりつかれてから
しずかな谷の中に何度も分けいった
老人は歩いてきた遠い道を愁う度に
すこぶる愚公の愚を学びたいと思った
  ※丘壑とは丘陵と谷

 ---------------------------------------------------------------------------
白雲洞 白雲洞

  白雲洞  熊阪盤谷
独歩す幽洞辺
山中秋色の夕
丹楓遊子に媚び
白雲過客を留む

  解釈 (白雲洞 熊阪盤谷)
独り幽玄な岩屋の辺を歩く
山中 秋色が見え隠れする夕方
紅葉した楓は 遊覧する人に媚び
山上にたなびく白雲は
過ぎ行く人の足を留めさせる

 ---------------------------------------------------------------------------
 古樵丘

 古樵丘  熊阪台州
一び樵翁の去りしより
遺蹤惟古丘
今に明月在り
旧に依て白雲浮ぶ

 解釈(古樵丘 熊阪台州)
ひとたび老人の樵が立ち去った後には
古樵丘が横たわっているだけである
今はただ その上空に明るい月があって
昔のままに白雲が浮かんでいる


 ※以上の解釈はほぼ直訳であって、ここに歌われた言葉の背景などを読み解かねばならない。それには中国古典の幅広い深い知識が必要で、容易ではない。なお、解釈はあくまで一例である。

◎参考書:「永慕編」(熊阪台州編著)、「白雲館墓碣銘」(菅野宏著、白雲館研究会発行)、「高子二十境調査報告書」(高子二十境調査隊編・発行)、「ふくしま伊達の名勝 高子二十境 ~高子熊阪家と白雲館文学~」(松浦丹次郎著)ほか


  ●お問い合わせは  伊達の香りを楽しむ会

inserted by FC2 system